() ()                   

 

揚子江の河口から三百キロ上流に南京。その百キロ手前に鎭江。桃の花が咲き柳の花が飛ぶ頃になるとこのあたりで河フグが釣れるそうだ。ここでとれる河豚は中国読み「ホートォン」。メフグという日本には分布しない種である。三月初旬に海から出て潮と共に江を遡上し春深まるころ上流に至る。なお、潮はさらに上流江西省あたりまでさす。

 

フグの美を歌った者が多いなか、優れものは北宋の詩人蘇軾(そしょく)(蘇東坡)。眞(まさ)に一死に値すると歌った。現在ではフグ毒のテトロドトキシンは海のバクテリアの毒が食物連鎖でフグ体内に蓄積されたものとされている。海フグは河フグに比して毒が重い。河フグの毒が薄いのは餌に桃の花や柳の花を食うせいだろうか。

日本のフグはすべて海フグ。危ないですねぇ。でも、毒が食性にあるとわかって以来、養殖フグは餌に気をつけているからまず大丈夫。トラフグの約七割がその安全的養殖物。 

 

フグは日本近海に約三十種。トラフグ(通称シロ)、カラスフグ(クロ)、マフグ(ナメラ)、シマフグ(サバ)が代表的。

市場価値もほぼこの順。だが、漁獲量はカラス。次いでマフグとシマフグ。漁獲は少ないが味はトラが一番だ。他のフグはトラに劣り値が安い。で、安フグたちはトラに化けて客前に出る。トラの威を借るキツネ、いやトラのふりする安フグ。安い彼らに養殖物はない。全て天然物、だから毒持ち、あァおっそろしィー!!

       

さて、トラの証(あかし)は脇腹に白く縁取られた不定型黒紋がそれ。

フグ提灯(ちょうちん)はたいがいトラ。皮は提灯にという訳でもないがフグに姿造りはない。毒食わば皿まで。テッサ・テッチリに巣くう値相応の必殺毒疑惑もまた味の内。ひれ酒は、黒ヒレを焦がし熱燗をそそぐ。箸でつつくとなおうまい。

 

呑み終えて…

ふゃけたヒレで二杯目のヒレ酒。

トラが泣きますぜ、おとっつあん。